退転者

Top↑ End↓

2022年2月24日

第1917回

 惰性になるな!

 我見になるな!

 増上慢になる

 

<退転者の末路は御書に明らか>

 

 日蓮大聖人の仏法は、「一人の人間革命」を成し遂げ、ついには全人類の宿命の転換をも可能にする「希望の大法」である。

 しかし、せっかく、この大仏法にめぐりあいながら、何か起こると、心ゆらぐ弟子もいた。いくら大聖人が弟子たちのために真剣に析られでも、弟子のほうが「不二の心」でなければ、祈りはかなわない。

 御書には、こう仰せである。

 「あなたがたはそれぞれに、日蓮の大切な味方である。ところが、私が頭を砕くほど真剣に祈っているのに、今まで明らかな現証がないのは、このなかに心の翻る人がいると思われるのである。思いの合わない人のことを祈るのは、水の上に火をたき、空中に家を建てるようなものである(御書1225㌻、通解)

 

 御書には、信心退転の者の末路が、いかに悲惨であるか、繰り返し述べられている。それは、断じてそうなってはならないとの厳愛の御指導と拝せよう。

 

 身は退転していなくても、心が退転している者。

 自分が退転するだけでなく、同志を悪道に転落させる者。

 あろうことか、師匠を誹謗し、広宣流布を破壊する者。

 

 そうした人間の姿が、御書に厳然と留められている。少々、長くなるが、心して拝したい。

 「法華経を経文のように持つ人々であっても、法華経の行者を、あるいは自分のむさぼり・いかり・おろかの三毒の煩悩のために、あるいは世間的なことに寄せて、あるいはさまざまな行動を見て、憎む人がいる。この人は、法華経を信じていても、信ずる功徳はない。それどころか、かえって罰を受けるのである」(御書1247㌻、通解)

 

 「この法門についた人は数多くいたけれども、公私ともに大難がたびたび重なってきたので、一年、二年はついてきたものの、後々には、皆、あるいは退転し、あるいは反逆の矢を射た。また、あるいは身は堕ちなくても心は堕ち、あるいは心は堕ちなくても身は堕ちてしまった」(御書1180㌻、通解)

 

 「はじめは信じていたのに、世間の迫害が恐ろしくて、信心を捨てた人は数知れない。そのなかには、もとから誹謗していた人々よりも、かえって強く誹謗する人々もまた多くいる。仏(釈尊)の在世にも、善星比丘ぜんしょうびくなどは、はじめは信じていたけれども、後に信心を捨てたばかりでなく、かえって仏を誹謗したゆえに、仏の大慈悲をもってしても、いかんともしがたく、無間地獄に堕ちてしまった(御書1088㌻、通解)

 

 「日蓮を信ずるようであった者どもが、日蓮がこのような大難(佐渡流罪)にあうと、疑いを起こして法華経を捨てるだけでなく、かえって日蓮を教訓して、自分のほうが賢いと思っている。このような歪んだ心の者たちが、念仏者よりも長く阿鼻地獄に堕ちたままになることは、不憫ふびんとしか言いようがない(御書960㌻、通解)

 

 「(歪んだ心の者たちが)『日蓮さんは私たちの師匠ではあられるが、あまりにも強引だ。私たちは(師匠と違って)柔らかに法華経を弘めましょう』と言うのは、ホタルの光が太陽と月を笑い、蟻塚が華山(約二千メートルの中国の名山)を見下し、井戸や小川が大河や大海を軽蔑し、小鳥のカササギが偉大な鸞鳥らんちょう鳳凰ほうおうを笑うようなものである、笑うようなものである」(御書961㌻、通解)

 

 いまだ勝れた法を得ていないのに、それを得たと思いあがる。

 この「増上慢」を仏法は厳しく戒めている。

 

 「開目抄」には「智慧がない者は、増上慢を起こして、自分は仏と対等だと言う」(御書226㌻、通解)との摩訶止観の言が示されている。

 惰性になるな!

 我見になるな!

 増上慢になる

 この大聖人の叫びを、断じて忘れてはならない。

 

2006年2月19日最高協議会

2018年3月6日

“何があっても、御本尊に向かい、
唱題していこう!”
という一念

 

退転者の共通項は、
全て自分自身が根本

 
 佐藤宅での勤行を終えると、山本伸一は、遺族らに、しみじみとした口調で語った。
 「幸治さんは、本当に人柄のいい、信心一筋の人でした。大功労者です」
 それから、皆の顔に視線を注いだ。
 「幸治さんによって、佐藤家の福運の土台は、しっかりとつくられた。これからは、皆さんが、その信心を受け継ぐことで、永遠に幸せの花を咲かせ続けていくんです。
 トップで後継のバトンを受けても、走り抜かなければゴールインすることはできない。後に残った人たちには、あらゆる面で、周囲の人たちから、“さすがは佐藤家だ!”と言われる実証を示していく責任がある。
 これからは、いよいよ佐藤家の第二章です。一緒に新しい前進を開始しましょう」
 この十一日の夜、伸一は、秋田文化会館での県代表者会議に出席した。
 席上、県婦人会館の設置や、県南にも文化会館を建設する構想が発表され、歓喜みなぎる出発の集いとなった。
 伸一は、マイクに向かうと、まことの信仰者の生き方に言及していった。
 「それは、決して特別なことではありません。人生には、いろいろなことがあります。

 しかし、

 “何があっても、御本尊に向かい、唱題していこう!”

 という一念を持ち続け、

 堅実に、

 学会活動に邁進していくことです。

 そして、何よりも、

 自分の生き方の軸を広宣流布に定め、

 御書を根本に、

 法のために生き抜いていく人こそが、

 真実の信仰者です。


 これまで、

 一時期は華々しく活躍していても、

 退転して、

 学会に反旗を翻す人もいました。

 そうした人をつぶさにみていくと、

 決まって、

 わがままであり、

 名聞名利、

 独善、

 虚栄心が強いなどの共通項があります。


 結局は、自分自身が根本であり、

 信心も、組織も、

 すべて自分のために利用してきたにすぎない。

 いかに上手に立ち回っていても、

 やがては、

 その本性が暴かれてしまうのが、

 妙法の厳しさであり、

 信心の世界です

 

新・人間革命 勝ち鬨 七十三

世界広布新時代

創立100周年

2030年 

 

2025(令和7)年

創価ルネサンスーⅡ

開幕の年

 

世界青年学会

飛翔の年

2013.11.18

祝広宣流布大誓堂落慶

更新日

2024.12.22

第2320回

 

日天月天ワンショット

日めくり人間革命URL